福井の家づくり

  • 知っておきたい!福井県の補助・融資制度
  • 新築住宅建てたいけど…福井の気候に合った家とは
  • 地鎮祭や上棟式ってどうやるの?福井のマナー・しきたり

 新築住宅を建てる際には、工事の開始前には地鎮祭、基礎工事終了後には上棟式というものがあります。こういった儀式には地域によって決まり事があったり、ご祝儀などの相場に違いがあったりします。ここでは、福井県の一般的な地鎮祭と上棟式のマナー・しきたりについて説明します。

地 鎮 祭

地鎮祭とは、家を建てる前にその土地を清めて霊をなぐさめ、一家の平安と工事の無事を祈る儀式のことです。
地鎮祭
いつするの? 大安・友引・先勝など縁起のよい日の午前中に行うのが一般的
誰が参加するの? 神主、施主とその家族、建築設計者、工事関係者
用意するものは? ○テントや椅子などの設営関係
建築業者の方で準備してくれます

○祭壇やお供え物
神社で準備してくれることが多い(大体の場合は建築業者が神社と連絡を取り、手配してくれます)

○お神酒
建築業者の方で準備してくれることが多い

○お礼
神主へ「初穂料」として3万円(福井での平均的な金額)

○その他
心遣いとして、ちょっとした飲み物などの用意があるとよいでしょう。暑い日なら冷たいおしぼりや冷たい飲み物、寒い日ならあたたかい飲み物など。
服装は? カジュアル過ぎない格好。スーツなどがベター。
式の流れ 式の内容のうち、主なものを挙げています

1.神主礼拝

2.修祓(しゅうばつ、しゅばつ)
神主が祭具、玉串および参列者等を祓い清める儀式

3.祝詞奏上

4.地鎮の儀
施主が鎌(カマ)、設計者が鋤(スキ)、工事責任者が鍬(クワ)を持ち、①鎌入れの儀(施主)→②鋤入れの儀(設計者)→③鍬入れの儀(工事責任者)の順に行います。
施主は「えいっえいっえいっ」と言いながら草を刈る仕草をします。

5.玉串奉奠
玉串を神前に捧げます。順番は施主→家族→設計者→工事関係者

6.直会(なおらい)
みんなでお神酒をいただきます。
その他 式の流れなど地域によって異なる場合もあります。
準備物についても様々なケースがあるので、工務店などに相談しながら進めましょう。
また、工事中は隣近所になにかと迷惑がかかるので、地鎮祭後にタオルや菓子折りを持って挨拶回りに伺うとよいでしょう。

上 棟 式

家の柱や梁、桁などの骨組みができたのち、屋根の一番高いところへ棟木を取りつけるときに行なう儀式で、完成までの工事の無事と建築物に災いが起こらないことを祈ります。正式には神主におはらいをしてもらうものですが、最近では神主を呼ばず工事責任者が中心となって執り行うことが一般的になっています。また、工事関係者の労をねぎらう意味合いも強くなっています。

いつするの? 家の柱や梁、桁などの骨組みができあがったあと
誰が参加するの? 施主とその家族、建築設計者、工事関係者
用意するものは? ○御幣(ごへい)などの式に必要なもの
建築業者の方で準備してくれます

○お礼
「ご祝儀」として工事関係者に一人5000円、責任者に1〜3万円(福井での平均的な金額)

○その他
式後に工事関係者をもてなす際の飲み物、赤飯、簡単なつまみなど。
ただ、最近では車で来る人のことを考え、持ち帰り用の折り詰めとお酒を配ることが多いようです。
また、10時と15時のおやつと昼食も用意しましょう。
その他 ご祝儀は人数分をまとめて責任者に渡し、配ってもらってもよいでしょう。地鎮祭と同様、工務店と相談しながら進めるとよいでしょう。